2009-04-10

Private Park

昨日は色々とやぼ用を済ませたあと、前から行きたいと思っていた不思議な個展にふらりと立ち寄りました。その名も"Private Park"。以下が詳細~

片山一葉が行っているプロジェクト「Private park」の写真とビデオの展覧会.

公園や広場などの屋外の公共空間では,たまたま時間を持て余した何をするわけでもない人間が集まることがあり,そこでは人間や環境の個性が無意識的 に影響し合い,場の空気をつくりあげています.その小さな影響力に注目し,他者のなかでの人間の在り方を見つめるためのプロジェクトです.本展覧会で は,2008年5月から12月にかけて撮影された写真とビデオを展示します.

気になる方はここへアクセスしてくださいhttp://www.vision.ss.is.nagoya-u.ac.jp/clas/programs/190.php

名古屋大学の中にある小さなギャラリーにぽつりぽつりと作品がおいてあったわけですが、写真に映像に、何とも不思議な空間を生み出していて何だか自分まで被験者になった気分でした(笑)

このコンセプトがあまりにも身近で、かつ興味深い。公共空間における無意識な人間の個性の影響。

今までひたすらがつがつがつがつ動き回るタイプだった自分はゆっくりその場の雰囲気に浸ることがそんなになかったんだけど、最近は時間があるといわゆる公共の場(図書館、公園等)をふらりと訪れてはぼーっと日向ぼっこしたり読書をしたりするようになって。そうすると、今までに見えなかったものが鮮明に見えたり、何とも言えない子どもたちの声とか風の音が心地よかったりして。なかでも人間観察は一番の楽しみ。

例えば、図書館。

私の行きつけの図書館はすっごく大きくて、またそれが大きい公園の中にある感じで、そこにはいつも多種多様な人達が集まってる。ホームレス、主婦、学生やサラリーマン、おじいちゃんおばあちゃん、などなど。寝てる人もいるし、真剣に本を読んでる人がいたり、うろうろ落ち着きのない人がいたり、一生懸命勉強してる人もいる。これだけ色んな人が集まると、なんか独特な匂いが発生するの(笑)なんだろう、人間臭なのか本臭なのか、わからないんだけど、不思議なにおい。

でも、今回の作品を見て、思ったのよ。

あ、私も見られてるんだなって(笑)

そういう公共の空間は、きっと誰かが誰かに気をとられたりすることもあるわけで、それが犬かもしれないし、子どもかもしれないし、女子学生かもしれないし、分からない。もしくは、無の状態で存在するだけなのかもしれないし。

な~んて色々考えたりすると、

ただの空間も深みを帯びる。


面白い。


その時、その場所でその人たちだけが作り上げる空間。同じ空間は二度と存在しない。








にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

「寂しい」が喉からでそうなとき

せっかく国際恋愛のブログなのにあんまりロマンチックなこと書いてないなぁとか思ったりする今日この頃です(ーΩー )ウゥーン。ということで今日は”なんつって切ない思いをつづろう企画”。

普段、結構私は遠距離なんて何のその♪なんて思いながらガツガツ活発に動いてるほうなんだけど、やっぱりやけに空しく感じたりとか切なさでいっぱいになる時が、たまにあるわけで。昨日はwebcamごしに何だか妙に客観視してしまっている自分にどよーん(ノ_-;)

本当にさびしい時に寂しいと言えない自分。
「寂しい」が喉からでそう、あっ、でそう・・・・
でも寂しいって言っちゃうと余計に寂しくなっちゃったりして。だからあんまり言いたくない。できるだけ笑顔でふるまっていたいというのが本心なんです。

遠距離恋愛は本当に精神力との戦いで、セルフコントロールがためされる絶好のチャンス(←使い方が若干おかしいかな笑)今まで遠距離恋愛経験ゼロな私はもちろん最初の方は苦労していたわけで、いや、今も十分苦労しているが苦笑。コミュニケーションにこんなに試行錯誤した経験は今までにない。それは使う言語が違うからとか、相手のお国柄がどうだからとか、そういうのは問題ではなくて、セルフコントロールと大きく関連があるのだが・・・

言いたい事、考えてる事をすべて言ってしまえばいい。
という考えの持ち主だった私ですが(かぁなりのワガママ嬢+自由奔放)、彼とのお付き合いの中で見えてきた「敢えて言わない」というパターンの存在。

彼は私とは性格が真逆で物事を包括的にみるタイプ。
一方で私は一点集中型。

最近では私も徐々に彼の視点を何となく理解できるようになって
「敢えて~しない」という愛情表現もあるのかなぁなんて思うようになった。

だからって敢えて寂しいと言わないのがはたしてお互いのプラスになるのか・・・といったらそうではないだろうが。私自身としては敢えて言わないことで何とか自分を保っていられるってポイントもあったりして・・・いやはや難しい。二つの違った個々がお互いを繋ぎとめるには、物事は一筋縄にはいかない。

裏を読みすぎか?!私・・・と思ったりもするが
天の邪鬼っ子ですから苦笑。

miss you
のたった一言が
妙に重く感じられる

そんな時は!
手紙を書くっきゃない(´▽`)メールを送るっきゃない!(何かの歌の歌詞にあったような・・・tokio?)

p.s. 「寂しい」というよりも「切ない」という表現の方がしっくりくるのだが英語で切ないという表現がないことに何だかもやもやするdorukoであります。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-04-08

ここぞというときにささえられるひとでありたい

ここぞというときにささえてくれるひと

そのタイミングで、そのコトバで

ともだち
かぞく
こいびと

かたちはどうあれ

わたしも
誰かの
そういう存在でありたいと
思う

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

僕の彼女はクライアント

最近若干売れないポエマーになりそうな予感のdorukoです(笑)
まぁそんなことはさておき。長い間の疲労がたたり精神的にも体力的にもダウン気味で誰ともしゃべる気がわかなかった先週一週間、Lateにも「ごめん、ちょっとお休みしたい」ともろもろ状況を説明し一切のコミュニケーションを遮断。「あんな時もあればそんな時もある、ちょっと頭を休めな」ということで、彼は非常に理解のあるパートナーでありました。ありがたやありがたや。

長~い一週間と一日、二日経ち、少しずつ回復。メールをしてみて。チャットをしてみて。昨日やっとwebcamで話せるところまで戻った。あんまり自分をいじめるもんじゃないなぁとつくづく思いました。仮面をかぶる時間が長くなればなるほど、仮面はとれにくくなるものです。そして気づけば自分の顔か仮面か、どちらが本当の顔なのか分からなくなってしまいます。自己を理解してこそ他者を理解できるとはよく言ったもんで、まったくもって自己を見失っておりました(笑)仮面はちゃんと時間を決めてつけることとします。

そんなこんなで、久しぶりに顔を見て話す中、彼はこんなシニカルなジョークを生み出しました。
"you know, I'm friggin' social worker. So, it's not a big deal to take care of my girl"
確かに。彼はsocial worker志望で、ちょくちょく働きながら勉強している。カウンセリング業務が多いみたいで、毎日色んなクライアントが無理難題を抱えて訪ねてくるんだとか・・・
それに比べたら彼女の一人や二人くらい、(いや、ここは一人がいいだろう笑)、ケアするのは全く持って問題ではないと苦笑。

"you wanna be my client?"

私は答えた。
「まぁ、無料ならなるわ。」

(笑)

全く持って冷静沈着な彼がうらやましい限りなdorukoであります。
私も彼見たく器のでかい人間になりたいもんだ。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-04-07

気づき

息がきれそうになりながら
ひっしにはしった

おいてきぼりになりたくなくて
ひっしにはしった

誰よりも先をいくんだと
ひっしにはしった

でも
呼吸が
みだれて
みだれて

苦しくて
苦しくて

思いきって
足をとめた






前にも
後ろにも

誰もいない


ああ
おいてきぼりだ

そんなこと
考えてたら

虫が耳に入ろうと
飛んできた

うっとおしくて
どおにかふりはらいたくて

頭を左右にふってみた

ふってる間に
ふと目にはいった







そこには
たくさんのひとがいた

なんで前と後ろだけ
見てたんだろう







にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

素直草


大人になるにつれて
頭でっかちになっちゃって
痛いのに痛いといえず
気づいたら何も感じなくなっちゃった

幼いとき
簡単に出来たことが
何だかとてつもなく難しく見える

矛盾を感じる

大人ってなんだろう

痛いなら 痛いっていおう
好きなら 好きっいておう

こんなことに
勇気なんて言葉
必要だったかなぁ

きれいにみえるように
楽になれるように

いつしか
ココロに

除草剤をまくようになった

みんなは褒める
すごいねぇ
きれいだねぇ
ひろいねぇって

たくさん生えてた草も
今は一本もなくなった

ちょっと雨がふれば
びちょびちょになる

ちょっと日差しが強いと
からからになる

いっぱい生えてた素直草
もう一回生やしてみよっと

2009-04-05

ほっとする空間

                真実か
                  事実か
                    妄想か
                      仮想か

そんなことぁどうだっていいんだ

ほっとする空間がそこにあれば

2009-04-04

そうやって枠を作ってるのは自分自身




そもそも固定概念なんてあんのかよ。
枠(固定概念)は、いってみりゃー自分が作り出してるもの。
苦しいならとっちゃえよ。ただそれだけのこと。

「枠を作ってるのは自分自身。」ってそんな分かり切ったこと

気づくのおそくねぇか?
まっいいかー。

”moikka”

人より頭の回転が鈍い分、時間がかかるんじゃい。





2009-03-31

謎のウクライナ人現る


そういえば・・・
と思いだした出来事があるので紹介したいと思います。

それはかれこれ3週間くらい前の話。
若干ほろ酔いで最寄りの駅から帰宅途中(PM11:00)、事件は起こりました。

雨が強く降りしきる中、傘片手にiPodを聞きながら信号待ちをしていたら・・・・何やら怪しい箱を持った背の高いスーッとした外国人がうろうろしている。こんな夜遅く、しかもこんな土砂降りの中、周りをキョロキョロ見渡しながらうろうろしているのは実に怪しい・・・

しかぁし、もしかしたら道に迷っているのかもしれないと思ったdorukoは恐る恐る警戒しながらiPodのイヤホンをとりあえず片方はずしてみた。

( ゚_ノ゚)
チラリ

と傘の隙間からのぞくと、
ひぃいいいいいい; ̄ロ ̄)!!

そこには超満面な笑みをこぼした外国人青年がこっちを見ているではありませんか苦笑。
こんな感じ→(*゚v゚*)

謎の青年:「スミマセン~」
doruko  :「は、はい?」
こっからびっくりするほど一気に話し始めるこの青年。

謎の青年:「ワタシハウクライナカラキマシタ。○○トイイマス。ニホンノブンカダイスキデス。イマニホン 
       ゴベンキョウシテイマス。コレ・・・・」
doruko  :こころのつぶやき(しまった・・・・この流れは絶対宗教勧誘やな焦)

と、いきなり目の前で


パカッ



と謎の箱(かなり年季が感じられる)が開いた。
中にはなにやらこれまた年季の感じられる手作り感たっぷりのキーホルダーがかかっている。

doruko : (・Θ・;)えっ・・・・

謎の青年: 120%さわやか笑顔+沈黙。

doruko : 「えぇっと。これは・・・買ってくれとかそういう感じです?(おぃおぃなぜ私が聞いてんだよ)」

謎の青年: うなずきジェスチャー!!!

doruko : こころのつぶやき(怪しすぎるぜこいつ。本当にウクライナ人かよ?!でもわざわざウクライ
       ナから来たっていう嘘つくのも手がこみすぎて気持ちが悪いな・・・。でもでもそれにしてもこ
       んな夜にしかもこんなに雨降ってんのに、しかもこんなに人どおりの悪いところで商売する
       のはちと頭悪いんでないか・・・えーでもこれで買うのもよくわからんな。とりあえず訳のわか
       らんものの購入はさけたい・・・ただでさえ金欠なのに)

doruko : 「あのー、ごめんなさい。私本当に最近お金に余裕無いんですよ。だから買えないわ。」

謎の青年:「ボ、ボキンデモイイ。」

doruko : 「はぁ?!!募金? 失礼ですけど、その募金はどういう目的で使われるんですか?」

謎の青年:「ク、クニ、オクル」(゚ー゚)(。_。)

ここまでくると何となく何もせずにその場を離れられない衝動にかられるdoruko。
とりあえずよくわからんが、おもむろに財布からお金をだす。んーーーー。ほんとに金ないんだよなぁ。

チャリーン。



結局ケチケチぶりをはっきしつつ10円なんちゃって募金(本当に募金なのかもよくわからない)したdorukoなのでした。その謎のウクライナ人青年は「アリガトウ(^▽^)」とまたもやかなり爽やかな笑みをこぼし、夜の暗闇への姿を消したのでした・・・・・



(p.s. なんだったんだ・・・・あの謎の青年は・・・・。妙に最近変な人に絡まれる・・・。)

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-03-29

思考能力一時停止中

どーにもこーにも頭が動かないときは、ぼーっとすべし。

2009-03-28

変なもの見っけ

先週ふらっと山登りへ。
その時に山の中で見つけたのがこの不思議な丸い玉。
ピンクくて、ちょっと割れてる。

何だこれ?

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村

2009-03-23

春よ去れ

桜の開花ももうすぐ。
春の兆しがあちらこちらで見える。

重度の花粉症にやられて頭があまり働かない今日この頃。
桜は好きだが春は嫌いじゃー。
にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-03-18

不思議な偶然

びっくりするほど自分の視点と全くおんなじ風に描かれているPV。
そんなものに出会ったことありますか?

今日見つけてしまいました。
こいつら。



好きな空間。
好きな音楽。
好きな香り。
好きな本。
好きな映画。

幸せ。

Haisuliを愛するが如くLateを愛する


←ムーミンシリーズで一番好きなのは、Haisuliです。
 (こいつ、日本ではスティンキーと呼ばれています)

ちょこちょこ背後に出てくる感じのいたってそんなにめだたないこのキャラクター。でも、dorukoのお気に入りです。(というか基本的に私はマイナーなものや場所を好む性質があるらしい)

もともとはLateの家でこいつのマグカップを発見したのをきっかけに好きになったんだけど、よく見てみると・・・・

どことなくLateに似ている(笑)

いやぁ別にこんなに毛むくじゃらとか、実は頭から触覚が生えてるとか、そういうわけではないんだが・・・なんとも言えないこの意地悪そうな、ミステリアスな感じが似ている。

よくよくなぜこいつのカップが彼の家にあるのか話を聞くと、何やらもらいものらしい。
数年前に某企業にインターンシップに行ったとき、最終日にボスが学生それぞれの特徴にあったムーミンキャラクターのマグカップをくれたとか・・・


で、


Lateは
このHaisuliカップを貰ったんだとさ(笑)


昨日ふとLateが言ってた。
「Haisuliみたいな変なやつを好きなdorukoが好きだよ」
と。


「なんだそれ笑」
と思ったdoruko。

その後詳しく聞いてみると・・・

どうやら彼は自分が一風変わっているということを自覚しているらしく、そんな変わり者をこよなく愛してくれるdorukoみたいなもの好きもいることに感謝しているとか・・・・(笑)


なんじゃそりゃ笑。

個性が強いっちゃあ強い、頑固っちゃあ頑固。
変わってるっていっちゃあ、確かに変わってるかもね、君。(dorukoの声 to Late)

でも、私も十分すぎるほどweirdだから
感謝される立場でもないよ

と思ったさ。



「類は友を呼ぶ」


そういうことですがな笑。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-03-12

weird enough, job-hunting in Japan



Since I finished the exchange program for a year in Finland, the looooong trip of job-searching has continued till now. This is some kind of feeling that I have saved in myself for ages in order to take things positively but today I'd like to tell you


FU*KIN' WEIRD JAPANESE JOB-HUNTING!!!!!!

In the first place, it's taken for granted that students in the university begin job-hunting when they're getting into the autum in the third-grade. oh....I feel it's too early because obviously they're utterly inclined to focus on job-seeking rather than study.

Then most students start sniffing around one another, for example, who is the first to get a job, which company they get a deal from. It's not understandable that some people swallow an unwritten rule that everyone should be the same. From my point of view, the timing and the place to work is none of thier business, that's something people should determine on their own and shouldn't be interfered in anyway. I would say, there is too much social pressure around Japanese people in terms of working-life and this pressure has been leaking to the students as well.

Moreover, what I found incredibly weird is the outfit of students for job-hunting. Putting on white shirts and black suits, having neat black hair, and having the same kind of bag...they all look the same:) and tell you that you easily recognize who's a student job-seeker among cloud of people on the street, almost everywhere. Funnily enough, many seminars are taken place, which tells detail how to behave in the interview, whak kind of make-up is favolable, and how to bow:)

Talking about procedure of job-hunting in Japan, no doubt it must sound mighty long(: In general, firstly get entry done on web-page, going to seminars, handing in cv, taking general academic tests as well as essays, having the first interview, second, and at last you can get to the final one! Some companies even offers like over 5 time interviews:) How does it sound?

As a matter of fact, I'd like to introduce oh so many weird episodes for job-hunting yet make it simple so that people gets bored by my endless criticism, hahhhaaaa:)

In my case, I decide to study abroad for a year when I was in forth grade thus actually graduated in mid of fifth grade(In japan, new semestar starts from April so because of the timing of study abroad I graduated at a bit different timing than others) I'm quite exception since all students graduate from uni for four years, so kind a spending hard-time here. Also because I couldn't follow this shitty job-hunting system, it's getting harder:) but hopefully I'll get a job on my own way asap. Right now I'm thinking to apply for foreign companies...

Here, I just want people to reconsider this weird style of job-hunting which is generalized in Japan. As long as students prefer to be looked the same as others without taking any risks and adventures, unless companies are open-minded for foreigners in terms of recruitment, international competitiveness of Japan would get decreased.

This is just my opinion, so feel free to give any comment! and sorry of my crappy broken English!
にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-03-11

鍾乳洞フェチの血が騒ぐ

自己紹介のところに書いてある通り、
私dorukoは相当な鍾乳洞フェチ。

幼い時から鍾乳洞へ行くといつも第二の故郷のように感じるのでした(笑)

あぁ・・・・・
そういえば最近は全然行く機会がなくて長らく行っておらぬ∈(´Д`)∋

ちょうど2年くらい前に
どうしても鍾乳洞へ行きたい衝動に駆られて、
周りの人に

「ねぇー誰か鍾乳洞行きたい人いなぁ~い??」

って聞きまわってたっけ。

もちろん
皆の最初の反応は


w( ̄Д ̄;)w


「え・・・・ってか何でそんなじめじめした暗い感じのところに行きたいの?」
(↑だってぇ、湿っぽいところとかじめじめしたところが好きなんだもん。中でも鍾乳洞は大好物)

そんなことを言われるのが日常茶飯事。


でも、2~3か月同じようなことを言っていたら
いましたいました鍾乳洞友!!!(笑)


特にあまり親しくもなかった後輩が
「先輩!!!!私も鍾乳洞行きたいと思ってたんです~!!!」ヾ(@~▽~@)ノ

悩むことなく即決、
いざ寒い冬に二人で青春十八きっぷを買って
行きましたよー


静岡!!!


その日はこともあろうことに、雪!雪!雪!


なぜこんな若い女子たちがこんなくそ寒い日に
鍾乳洞なんかに来ているのだろうという
不審な視線をスルーして


鍾乳洞に癒されまくりました。

(=v=)


(上の写真はネット上で発見したお気に入りの一枚で私が撮影したものではありません。秋芳洞です。)

また行きたくなってきたよー
鍾乳洞。



にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-03-10

印象深い映画


最近寝る間を惜しんで映画を見る日々を送るdorukoです。

本もそうだけど、映画も、
多分この世にある作品を全部見るには何回も何回も人生を送らないと
見きれないだろうなぁって思う。

今日見た映画は
"The Boy in The Striped Pyjamas"

これは今まで見た映画の中でもかなり印象的なもので、
時間のある方、ぜひ見ていただきたいです。

考えさせられる作品、
心に長い間余韻を残す作品、
そして社会全体に何らかのプラスの影響を及ぼす作品、

どんどん作ってもらいたいものです。
にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-03-08

逆プリンを防ぐための決断


髪を明るく染めて放置すると、髪色がグラデーションがかかったみたいになったり、くっきり色の分かれ目ができてしまったりすることってありますよね?

そんな時、よく


「プリンになる」


とか言いませんでしたか?(私が高校生の時にはよく使っていた言葉、しかしもしかしてもう死語かもしれないが焦)


実は、最近私のパートナーLateはばっさりと髪を短く切り、ほぼ坊主に近い状態に・・・(笑)
ことの発端は、私の発言にあったそうな。

doruko: 「ねぇ、何で黒く染めてるの?(・・∂)」(Lateは自分の髪色が好きじゃなく、黒に染めている)
      「元々の色を見てみたーい!!見てみた―い!!今度会うときはブロンドね(自毛の色)!」


おぉ・・・確かにそんなこと言ったことあったっけなぁ。私(笑)


ということで、黒をブロンド色に染め直すというアイデアではなく髪を切る選択をしたLate。
ずいぶん思い切ったなw|;゚ロ゚|w

ひげもあったんだけど、それもすっかりツルツルになって
今はちょっと人相の悪い修行中のお坊さんのよう(笑)

これから自毛の髪がすくすく伸びてくるのを待つんだとさ。

正直かなり興味深い・・・・
どんなふうになるのやら・・・・

彼曰く、
「逆プリンにはなりたくない。だから思い切って切った。」

まぁ確かにそうやね(笑)
こいつ前に教えたプリンを使った表現を覚えてやがったw( ̄△ ̄;)w

あなどれないな・・・・






にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-03-05

飲む蔵

飲むぞー
を文字って

飲む蔵

というタイトルにしてみました。
何か人の名前みたい(笑)

anyway
昨日は久しぶりにキラキラパーソンとお酒を飲んだ。

※キラキラパーソンとは・・・
年齢や性別関わらずいくつになってもキラキラしている人(doruko的定義)

わたくしdorukoはキラキラした人にはすぐ声をかけてしまう性分で、
今までにとくに話し込んだことがない人でも、いや初対面の人でも、おーこの人キラキラオーラ放ってるって察知すると
「飲みにいきましょー」とか
「ごはん食べましょー」とか
「お茶しましょー」   とか

って、声をかける。

まぁ普通なら社交辞令だけど、
私の場合は

マジです(笑)

ということでよくびっくりされるけど、
これが楽しいんだー

まったく違うフィールドの
まったく違う年齢の
まったく違う性格の

人とか。

話しているとむちゃくちゃ面白い。
そして色々学ぶ点が多い。

さらに酒好きな人だと
これまた最高。

昨日はすんごくひさしぶりに
結構飲んで、ほろ酔いで帰宅~(。-_-。)

日頃の疲れがぶっとんだー

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村