2009-10-14

まるいものがないとおちつかない

まるいものがないとおちつかない。

私はそんな人間です。
(ってどんな人間だよ苦笑)。

上の写真は最近買った変なまるい物体だよ。
あ、ちなみにニトリで売ってるよ(笑)

あっちらこっちら営業中にふと冬支度に向けて絨毯でもチラリと見てこうかと立ち寄ったのさ。(仕事さぼってないよん。ちょっくら休憩させてもらっただけさぁ。)



で、



この物体いったい何なのかよーわからん。
けど可愛くて用途も考えず買ってみた。

とりあえず今は丸い床ランプの横に置いみてる。


デヘヘヘッ。

やっぱり可愛いよコイツ。(6 ̄  ̄)ポリポリ

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-10-12

剣道仲間という名のおじ様・おば様友達

色々縁があって高校時代明け暮れていた剣道をまた再開したdorukoです。再開し始めて約3か月くらいが経ち、少しずつ体も慣れてきたところ。毎週末剣道っ子です(笑)

剣道仲間はおじ様やおば様、学生から社会人まで様々で不思議な空間を作り上げます。酒好きの先生にあやかって稽古の後は必ず飲み会(笑)(笑)

気づけばおじ様やおば様の友達がたくさんできました。いやはや世代の全く違う方たちと営利関係なく関われるってのはありがたいことですな。今まで気付かなかったその世代の日常の裏とかが垣間見えたりして、勉強になるんだなこれが。

いやぁ~色々な人と関われるって幸せなことだぁ。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-10-10

「先」は「今」より先じゃない

遠距離恋愛通信なんつってブログを書き始めたはずなんだけど、何故かあまり恋愛に触れなくなった今日この頃。えぇ、恋愛っていう感じではないんですね。きっと。伴侶的なノリ・・・?(結婚願望はありませんが笑)

Lateと付き合い始めて一年半(うち一年は遠距離)、日本とフィンランドを行ったり来たり。いやはや自己コントロールのエキスパートになりつつあります。まぁそれもこれも彼がうまく私をクライアントの一人として扱ってくれているからでしょう苦笑。(彼は今immigrant officeで働いていて難民などをクライアントして持っているらしい。わたし・・・難民か?!)

えにうぇい。
遠距離してるっていうとよく「将来どうするの?」とか聞かれたりする。遠距離してる人の中には何年以内に移住して結婚してどーのこーのって前もってある程度決めないと落ち着かない人もいるし、私みたいにのんびり適当になりゆきにまかせる感じの人もいると思う。

でもいつも思うのが、「先」は「今」より先ではないってこと。
「先」は一瞬一瞬の「今」によって作られていくわけで、勝手に「先」だけ構築するのは無理な話。大事なのは「今」で、それがつらなってやっと「先」になる。当り前のことだけど、忘れちゃうときがあるんだよねぇ。

焦らない焦らない。一休み一休み。(一休さん風)
「今」を見ずして「先」見れず。

そんなことを心にとめながら、マイペースにLateとのんびり関係を築いています。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

スイス人にwhat's upと声をかける日本人

昨日はいわゆる「野郎の集い」に参加して飲みほうけていたdoruko。
日本語が気持ち悪いくらいペラペラなうさんくさいスイス人2人と純日本人ど真面目男とワタクシ(笑)もう女を卒業してもいいんじゃないかぐらいオッサン化が進行している今日この頃。
すでに気分はアラサ―。

ま、そんなどうでもいい前置きはさておき。
深夜2時、みんなでべらべらとふらふらと結構酔った状態で住宅街を歩く・・・・
と、うさんくさいスイス人の一人がなにやら日本人の男に絡まれる。

その日本人男、じろじろ見るなり
「what's up, man~」とか言ってグーをかざしているではないか(笑)

なんか、グーをひっつけてする挨拶って確かにあるけど・・・スイス人には(o゜ー゜o)??苦笑。
白人を見るとみんなアメリカ人に見えるんすかね・・・。っつーかグーをひっつける挨拶って黒人文化だっけ?んー、よくわかんないけど・・・

なぜかしらヨーロッパの友人が多いdorukoはよくこんな苦情を受ける・・・
「英語上達したいからお友達になりませんか的な人が多くて微妙。俺ら英語圏の人間じゃねーし。」って。

まぁ確かにねぇ(笑)

言語マスターの前にそれなりのマナーが必要なのではないかと思われます。(上から目線(笑))

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村

2009-10-06

所詮自分は60億分の1

毎朝毎晩cnnとbbc。

テレビ・新聞のないdoruko宅は世俗との関わりが少ない。
なので専ら情報は本とネット頼み。

あまりに残酷な光景に目をやれず朝食の進まない朝。心を打たれる言動に胸躍る朝。
朝だけでも、色々ある。

ニュースを見るたび思うんだ。
所詮自分は60億分の1だって。

それでもやっぱりみんな
自分を主人公にしたがるんだ。

変なの。

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-10-04

being grateful

Greedy aspiration helps turning our life into enjorable one; however, here is a thing that we should never forget, which is "gratitude".

being healthy
eating healthy
earning enough
having a family

These are basic composition of life that "some" people have.
Once grabbing something you want, what will happen next is that you'll look for something else that you haven't got yet. This flow is inevitable for human-being, maybe.

Step back and see what you have. All you can do will be just feeling grateful.

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-10-01

2009-09-29

2009-09-27

you are the one who can decide which is truth





Where am I?
What is truth?

you're the one who decides these.


にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

shape of my heart



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村

there is no meaningless job

My job is sales and marketing of medical product, and daily routine is pretty much going around drugstores from place to place by a car inside of Tokyo, which isn't actually tiny area all in all.

Here is what I noticed thesedays.
"there is no meaningless job"

Sometimes it happenes that every job is put into certain categories and arranged in so called job hierarchy. Cleaners of toilets, security guards of parking lots, dumper truck drivers....there are oh so many kinds of job that we usually tend not to pay attention in daily life. Here in Tokyo, you might be astonished at the number of people in a job which just tells you to hold a advertisement board on streets all day long. And what I'm surprised the most is there is a job in at platform of a train station, in which workers are expertised in pushing people into mighty crowded train in the morning.

Okay, as an example of importance of every kinds of job, let's pick up "security guards of parking lots".

If there weren't any security guards in parking lots in Tokyo......it would have been huuuuuuuge chaos. As a matter of fact, I didn't really notice the fact that there are incredibly a lot of security guards every here and there in this city before starting my job, but once pay attention to detail of move around the city.... you'll definitely see how such a cworded city works decently.

Though some people might take it granted for that there is no meaningless job, I wanna dare to say it loud.

Do pay attention to familiar scenery, then you'll see something new.

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-09-26

なんとなく

なんとなくそう思う
なんとなくそう感じる
なんとなくそう考える

深く考え込むよりも「なんとなく」に従うと見えてくる
人やもの

意外とそんなに複雑じゃない



にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-09-13

beauty of contrast


light and shade

beauty consists of contrast and contradiction


にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-08-29

observation

Observing people is something that I like for recent days. In a train, bar, cafe...it's interesting to see what people are up to do.

The thing is that I'm currently living in Tokyo where over 8 million people are. My home town is Nagoya which locates in the middle of Honshu, a bit far from here. Compared with the place where I used to live, Tokyo is much bigger and everywhere seems to be just chaos, but if you are from contryside, it feels even more. However, looking at positive side, there are so many opportunities to meet up various people every here and there depends on your action. So as a whole, I love this city, Tokyo.

In such a packed city, observing people is pretty interesting.
I still remember the impressive word that one of Finnish friends said to me in front of scramble crossing near Shibuya station...

"Where those people are heading???"

This was so hilarious:) If you look at people walking on scramble crossing from the building, I would say it's very reasonable comment. And what's more, he's from Finland in which population is only 5 million so it's more understandable to say that.

I love change of scenery as time goes by. Even if Tokyo scenery seems just chaos at some point, when you halt, you can see "fragile beauty" in it.

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

Look at things carefully

Focusing on one thing like a camera, you probably cannot help missing something behind. That's how it is. There is some technique in order to control so-called "human-lens".

As for myself, it's opposite. I'm kind a person who can easily miss overall picture of things. So I often do my best to step backward so that it's possible to get a whole picture; neverthelss, it's not that easy and tell you what will happen next: it become difficult to be able to keep an eye on tiny things when I try to be backward. How come we cannot focus on everything? I'd have been thinking like that for a long time, but then realized.

"There is no perfect picture".

Like a photo, a picture of things is diversity.
Just take it as it is and learn from that, therefore next time we'll look at things, pictures can be much better and beautiful.

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-08-24

Who decides criteria?


Who decides "criteria" of our life?

That's not people around us but ourselve.

It seems so easy question, yet sometimes we can get confused in between public opinion and ours. I assume this tendensy is very common especially among Japanese. Rigid framework that people should be like "this" and "that" ties up them in many occasions. To be honest, it took long time for me to realize that criteria is something which should be decided by ourselves. What a shame; nevertheless, I'm so happy to be able to notice it eventually.

When I tried something new, I used to be afraid the other side, so-called "risk". But now, I don't care about that. "Risk" is sort of a friend of new excitement and we should get along with that.

Create your own criteria of life, and go for it.

にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-08-23

criteria


"criteria"

それは自分で決めるもの。


にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村

2009-08-20

ギリシャ人現る現る、そしてそこには何かのメッセージが?



そういえば先週の日曜日くたくたになって名古屋から帰省したと思えば、いきなり友から電話がかかってきて東京に来ているから飲もうという話に。

結局疲れていると言いながらも飲みに行ったわけだが。

またどういうわけかマイナーな国の人に話しかけられる(笑)
the ギリシャ。

なぜか私を見るなり
「Are you from Hokkaido, aren't you?」

とか話しかけてきて
「いえ、名古屋出身です。でも東京に住んでいます。」
と冷静に答えたdoruko(笑)

なんか変なひとだなぁと思いながらスルー。
友の元へと戻り「変な男がいたよ」なんて笑い話にしてたら

現る現るその変な男。

今度はパーフェクトな日本語で流暢に話しかけてくる出ないの。

で、

何を主に話してたかって

何故か

宗教について(笑)

超真剣トーク。
いやはや彼はイスラム教信者らしく毎日メッカに5回お祈りしてるとかなんとか。彼女とデート中に一時間くらい彼女を放置してお祈りしたこともあるとか苦笑。バーによく現るくせにいつも飲んでいるのはグレープフルーツジュース。あら意外と変なところで真面目なのねという印象。

結構みんなで盛り上がって色々話したけど、帰り道途中まで一緒のときに家族の話になって。
dorukoが中3以来父親と会ってない話をしたら何故か何故かこの変なギリシャ人に「絶対あった方がいいよ。いや絶対会うべきだよ。」と真剣に説得される。。。

なぁぜぇ~~~~

初めて会った人がこんなに真剣に私を説得するのはなぁぜぇ~






この変なギリシャ人との出会いには何か意味があったんだろうか。

なんて、


また考えてみたりする。

p.s. 上のクリップは最近dorukoがはまっているrei harakamiさんのライブ映像~。彼の作り出す不思議な世界観が好きです。

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際恋愛へ
にほんブログ村
にほんブログ村 海外生活ブログ 北欧情報へ
にほんブログ村

2009-08-18

relax



久々に投稿します。ご無沙汰しておりましたdorukoです。

先週末までLateが日本にひょいと来ておりました。
なんとも不思議な時間を二人で過ごし、今もまだ余韻にひたっています。

焦りのない時間。

彼は少し変わっていました。
より穏やかになっていました。

肩をもんでもらいました。
日焼け止めをぬってもらいました。

毎朝CNNを見ながら二人であーだこーだいいながら
朝食を食べるのが心地よかったです。

私の空間が
彼の空間と混ざりあい

不思議な空間を作り出す。

ただの自分の部屋が
違う空間に感じる

心地よい
瞬間。

彼は言う

”relax”


その一言で
体の力が全部抜けた。